「京都七福人之会」のホームページへようこそ
当会では、経験豊かな「7人の専門家チーム」がみなさまに寄り添い、いろいろな諸問題をお伺いし、
その解決について、ワンストップ・ベストアンサーのご提案で、皆様に安心をお届けします。
相続対策・空き家の活用・隣地との境界トラブル・相続税・遺言書・家族信託・・・
「七福人」チーム:弁護士・司法書士・税理士・一級建築士・土地家屋調査士
ファイナンシャルプランナー・公認不動産コンサルタントの7人の専門家
■認知症になる前に準備することは・・・■前もって相続財産や相続人を確認しておきたい・・・
■大切なのは「家族・子孫」の幸せ・・・大切な資産を生かす相続対策を
相続税の節税はその一面でしかありません
■当会は、ハネダが運営しています。
■個人情報の取扱についてはこちら
〒602-0898
京都市上京区相国寺門前町636-1
TEL 075-256-1226
テーマ:相続対策・遺言と保有資産の活用と保全 ※終了しました。
※多数のご参加有難うございました。次回も宜しくお願い致します。
2021年10月の放送をもちまして一旦終了することとなりました。
永らくお聴きいただき有難うございました。
.075-256-1226 Mail info★haneda.kyoto.jp ★を@に代えてください
最初のご相談は、無料で承ります。(1時間を目安) 出前相談も承ります。
その後に業務をご依頼いただく場合は、有料となります。
住宅関連ほか各種税制が変わります 財務省のHPへ
お住まいの管轄法務局へお問い合わせください。
法務局へ申請の必要があります。相続登記などまだの方はご留意ください。
※不動産固定資産税は、1月1日現在の所有者に課税されます。
※ポイント・・土地の登記地目を確認しましょう。地目で固定資産税額が変わります。
また、土地に私道部分の面積が含まれている場合、その部分にも固定資産税が課税
されている場合があります。市区町村の担当部署へ申請すれば減税できる場合があります。
少子化、世帯数減少、新築の供給などにより今後とも空き家の増加傾向に留意ください。